こんにちは、朝晩すっかり涼しくなって来ましたね。9月は別名「長月」と言われ、日増しに夜が長くなるので、「夜長月」が「長月」になったと言われています。9月には、「敬老の日」や「お彼岸」など、家族の「絆」を感じる行事が多く有ります。また9月15日頃の「十五夜」は、月を愛でながら収穫に感謝する日です。旧暦では7月から9月が、秋にあたり秋の真ん中である中秋(新暦9月15日頃)は、空が澄んで月が美しいため十五夜は、「中秋の名月」とも呼ばれています。秋の収穫が始まる十三夜には、豆や栗を十五夜には、芋類を備えて感謝の意を示します。お月見団子は、三方に15個積み上げます。この様に日本は、昔より行事や風物詩を楽しんできました。相変わらずコロナの感染状況は、先行き不透明ですが、少しずつでも、日常生活が戻って欲しいと思います。ハロー介護タクシーでは、感染対策をしっかり行って、コロナワクチン接種の病院への送迎も、行っております。ご利用をお待ちしております。